新設された準中型免許ってなに?
準中型免許とは?
平成29年3月12日から新設された、新しい免許区分で
「普通自動車免許」と「中型免許」の中間に位置するものとなります。
普通自動車免許で運転できる区分は下記をご覧ください。
これにより、これから免許を取って、
なおかつ、トラックなどの中型車両を仕事で運転されたい方や
若い人にとっては、普通自動車よりも大きなサイズの車両に乗るための
ハードルが引き下がられるといったメリットがあります。
準中型免許で運転できる車両の条件
車両総重量:7.5トン未満
最大積載量:4.5トン未満
乗車定員:10人以下
受験資格:18歳以上
中型免許で運転できる車両の条件
車両総重量:11.0トン未満
最大積載量:8.5トン未満
乗車定員:20人以下
受験資格:20歳以上
※免許取得から2年以上の経過が必須
中型免許や大型免許を取るまでの通過点として役立つ免許
また、中型免許と大型免許の取得条件として、
- 中型免許では、「2年以上の経過」
- 大型免許では、「3年以上の経過」
が条件として、法律で決まっているため、
普通免許で運転できない区分のトラックを
仕事などで、運転したいという場合で
さらには、免許の取得期間が、まだ浅いという場合は
それらの免許を取るまでの、通過点として、
準中型免許の取得も視野に入れるといいでしょう。
準中型免許の新設について、ネット情報反応は?
5/8(月)18:32
5/8(月)12:07
5/8(月)12:29
わざわざ高い金払って免許取ってブラックな業界にいかないでしょ。
そもそも運送会社も荷物が積めないトラック買わない。
待遇さえ良ければ黙っててもドライバーは増える
5/8(月)17:57
5/8(月)18:34
5/8(月)17:56
中型とか中途半端
5/8(月)17:20
その割りに賃金は下がる一方だ!
5/8(月)21:13
5/8(月)15:08
5/8(月)12:05
潤うものがいる。やな世の中だ。
5/9(火)7:48
5/8(月)17:55
5/8(月)17:12
5/8(月)21:54
5/8(月)18:50
5/8(月)21:52
5/8(月)20:06
5/8(月)21:52
5/8(月)16:51
国土交通省の天下り先を多く作るためなのかな。
5/8(月)14:37
免許の記載は「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」
だった
長いし見づらいよ
5/9(火)7:43
5/9(火)0:30
5/9(火)3:19
5/8(月)20:26
5/9(火)7:22
5/8(月)19:40
最初の普通と大型免許でいい
事故率が高くなってるのは運転手の技量のなさだから免許を細分しても意味がない
5/8(月)13:31
5/8(月)23:51
5/9(火)9:19
5/9(火)9:07
5/9(火)3:18
免許取得者が減ってるから、交通安全協会.教習所などの公安の天下り先へのテコ入れとしかおもえませんね️
5/9(火)7:47
さらに、車離れが進む。
5/9(火)9:22
5/8(月)18:50
乗り手が居ないから仕事を回す為に時間に追われて急いで事故が増加するだけで意味が無い。
5/8(月)22:52
5/8(月)19:10
5/8(月)21:18
5/9(火)19:17
5/8(月)18:58
トラックを運転した事がないドライバーにトラックの視界とか、荷物を積んだ状態のブレーキの効きを学ばせるべきだと思う
5/9(火)12:11
5/12(金)19:20
5/9(火)7:24
5/11(木)16:12
5/9(火)6:20
5/8(月)18:23
総重量で7.5t未満じゃあ、結局4トン車の運転出来ないじゃねーか。
5/8(月)19:04
5/8(月)21:18
5/8(月)15:15
5/9(火)17:44
5/9(火)8:59
資格マニアとしてはそれが嫌だ。
5/10(水)17:09
5/9(火)11:08
5/8(月)16:24
5/8(月)17:01
経済活動に影響が出るわけだね・・・・
普通で4t積みまでOKでよくないか。
5/9(火)9:56
5/9(火)20:51
5/10(水)21:27
5/12(金)23:54
アルミバンは確かに
わけた方が良い気はするけれど。。。。
5/9(火)21:02
5/9(火)20:29
5/8(月)22:38
5/8(月)21:32
5/8(月)19:33
大型でしょ。中型は6.5トンまで。
準中型免許の新設についてのまとめ
今回は、2017年3月12日に新設された、
「準中型免許」について、記事を書きました。
普通免許と、中型免許の中間にあたるのが、
この準中型免許です。
これから新しく免許を取ろうと考える方で、
トラックなどの中型車両を運転されるという方は
ぜひ、参考になさってみてください。