運転免許

準中型免許とは いつから施行されるのか

投稿日:2017年6月25日 更新日:

新設された準中型免許ってなに?

準中型免許とは?

平成29年3月12日から新設された、新しい免許区分で

「普通自動車免許」と「中型免許」の中間に位置するものとなります。

普通自動車免許で運転できる区分は下記をご覧ください。

→ 普通免許で運転ができる種類について

これにより、これから免許を取って、

なおかつ、トラックなどの中型車両を仕事で運転されたい方や

若い人にとっては、普通自動車よりも大きなサイズの車両に乗るための

ハードルが引き下がられるといったメリットがあります。

準中型免許で運転できる車両の条件

車両総重量:7.5トン未満
最大積載量:4.5トン未満
乗車定員:10人以下
受験資格:18歳以上

中型免許で運転できる車両の条件

車両総重量:11.0トン未満
最大積載量:8.5トン未満
乗車定員:20人以下
受験資格:20歳以上
※免許取得から2年以上の経過が必須

中型免許や大型免許を取るまでの通過点として役立つ免許

また、中型免許と大型免許の取得条件として、

  1. 中型免許では、「2年以上の経過」
  2. 大型免許では、「3年以上の経過」

が条件として、法律で決まっているため、

普通免許で運転できない区分のトラックを
仕事などで、運転したいという場合で

さらには、免許の取得期間が、まだ浅いという場合は

それらの免許を取るまでの、通過点として、
準中型免許の取得も視野に入れるといいでしょう。

準中型免許の新設について、ネット情報反応は?

 

名無しさん
5/8(月)18:32
わかりにくい
名無しさん
5/8(月)12:07
変わったのは知ってるが、既に持ってる人には影響無い
名無しさん
5/8(月)12:29
トラックドライバーを増やす試み?
わざわざ高い金払って免許取ってブラックな業界にいかないでしょ。
そもそも運送会社も荷物が積めないトラック買わない。
待遇さえ良ければ黙っててもドライバーは増える
名無しさん
5/8(月)17:57
事故を起こす人は、車種や大きさは関係ない気がする。
名無しさん
5/8(月)18:34
まあ、日本ってのは分かりにくい制度やら資格だの法律を作るのが好きなんかねえ…。
名無しさん
5/8(月)17:56
普通、大型、だけで良い気がする。
中型とか中途半端
名無しさん
5/8(月)17:20
ホントに物流業界は高齢化が進んでる!
その割りに賃金は下がる一方だ!
名無しさん
5/8(月)21:13
とってもわかりにくい。とにかく事故が減る事を祈る。
名無しさん
5/8(月)15:08
ややこC
名無しさん
5/8(月)12:05
完全にどこからか圧力がかかって、
潤うものがいる。やな世の中だ。
名無しさん
5/9(火)7:48
ここでも、天下りのにおいが(`_´メ)
名無しさん
5/8(月)17:55
結局「誰のため」になるんですか?
名無しさん
5/8(月)17:12
事故が多いのはブラック企業が大半で過密労働や残業による疲労や居眠りが原因だから免許云々前に労働環境を変えるべきですよね。
名無しさん
5/8(月)21:54
国家公安委員会が儲けたいだけ。
名無しさん
5/8(月)18:50
大型ドライバーが高齢化によって減って行く中、更に後退させるようなもん。
名無しさん
5/8(月)21:52
トラックドライバー増やしたければ待遇改善あるのみ。
名無しさん
5/8(月)20:06
なんかややこしいしめんどくさい…
名無しさん
5/8(月)21:52
ほんま日本はなんでもかんでも規則に縛り付け役人の金儲けばっかり考え出す政治は一回リセットしたがいいのでわ?
名無しさん
5/8(月)16:51
何でこのような面倒な事をやるのかな。
国土交通省の天下り先を多く作るためなのかな。
名無しさん
5/8(月)14:37
こないだ更新した
免許の記載は「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」
だった
長いし見づらいよ
名無しさん
5/9(火)7:43
いずれ物流業界は崩壊するな・・・
名無しさん
5/9(火)0:30
教習所の増収のために変更したような気もするが・・・。
名無しさん
5/9(火)3:19
いまだに 理解しにくい
名無しさん
5/8(月)20:26
この際さぁ…車検証に「運転可能免許区分」を書いてもらった方が簡単じゃね。
名無しさん
5/9(火)7:22
制限速度を80キロにしたり、免許制度を細分化したりするから人が減るし労働時間が長くなるんだよ!
名無しさん
5/8(月)19:40
ややこしい
最初の普通と大型免許でいい
事故率が高くなってるのは運転手の技量のなさだから免許を細分しても意味がない
名無しさん
5/8(月)13:31
免許があまりに複雑過ぎる!少子化で、教習所も経営厳しいのわかるが、お役人ばっか儲かるシステムは何とかして欲しい!
名無しさん
5/8(月)23:51
自動車学校&公安委員がボロ儲け!!
名無しさん
5/9(火)9:19
異常な規制国家、、、、ひょうたんしま
名無しさん
5/9(火)9:07
なんか警察の悪巧みのようにしか思えない
名無しさん
5/9(火)3:18
普通、大型だけで良いのでは⁈
免許取得者が減ってるから、交通安全協会.教習所などの公安の天下り先へのテコ入れとしかおもえませんね️
名無しさん
5/9(火)7:47
役所と教習所、免許試験場が儲かるようにしただけ。
さらに、車離れが進む。
名無しさん
5/9(火)9:22
誰が得するのか...
名無しさん
5/8(月)18:50
どんどん大型ドライバーが不足するだけ。
乗り手が居ないから仕事を回す為に時間に追われて急いで事故が増加するだけで意味が無い。
名無しさん
5/8(月)22:52
宅配運転手不足なんでしょ!
名無しさん
5/8(月)19:10
建設業界で4t運転できなければ、役にたたなくなるので中型を無くしてほしい
名無しさん
5/8(月)21:18
ますますドライバーのなり手が減りそう
名無しさん
5/9(火)19:17
今の若者は大変そう
名無しさん
5/8(月)18:58
教習項目にトラックの運転を普通にも入れるべき
トラックを運転した事がないドライバーにトラックの視界とか、荷物を積んだ状態のブレーキの効きを学ばせるべきだと思う
名無しさん
5/9(火)12:11
物流がどうだこうだと言い訳に、天下りの供給源を増やしたかっただけでしょ
名無しさん
5/12(金)19:20
ややこしいことすんな。バイクは逆に125ccも乗れるようにしようと簡略化したり意味不明。
名無しさん
5/9(火)7:24
暇な人はややこしいことを次から次えと決めてくる。
名無しさん
5/11(木)16:12
教習所を維持する為でしょう
名無しさん
5/9(火)6:20
免許取りたての人がが4トンクラスの車で頻繁に事故を起こすから中型免許を設けたのに、免許取りたての人が運送業に就きやすくするために準中型免許を設けるとか、なんかちょっとだけ矛盾してるような…
名無しさん
5/8(月)18:23
準中型を新設するなら、「8t限定をそれに当てれば良かった」んだよ。
総重量で7.5t未満じゃあ、結局4トン車の運転出来ないじゃねーか。
名無しさん
5/8(月)19:04
フルビットだった人はショックだろうな。
名無しさん
5/8(月)21:18
消防団が乗れる消防車にも制限がかかってきますね
名無しさん
5/8(月)15:15
大型自動車第一種運転免許だからまたまた関係ない.....活用してないけどね......
名無しさん
5/9(火)17:44
中型2トンとか中型5トンとか数字にした方がよくねー
名無しさん
5/9(火)8:59
牽引二種まで全て持ってるが、細分化されても下位の免許取れんから、ドンドン空欄みたいになる。
資格マニアとしてはそれが嫌だ。
名無しさん
5/10(水)17:09
マニュアル免許かAT限定なのかも履歴書に記載しないとね。
名無しさん
5/9(火)11:08
何だかよく分からないけど、運転手はますます減るね。
名無しさん
5/8(月)16:24
免許取得人口が、減ったから色々と大変ですね!OBの天下り先の人員維持しないといけませんから次々と細かい規制(金儲け)ご苦労様です。
名無しさん
5/8(月)17:01
これじゃ~
経済活動に影響が出るわけだね・・・・
普通で4t積みまでOKでよくないか。
名無しさん
5/9(火)9:56
免許証をささないと運転できないようにしてほしいな。私はペーパードライバーですが何もしないでゴールド免許です。
名無しさん
5/9(火)20:51
ややこしいったらありゃしない(T_T)
名無しさん
5/10(水)21:27
昔に戻してください。
名無しさん
5/12(金)23:54
平ボデーはそのままでもいい気はするがなあ。。。
アルミバンは確かに
わけた方が良い気はするけれど。。。。
名無しさん
5/9(火)21:02
こういう変更は殆どの人が知らない、免許の書き換えの講習でちらっと話すだけ、そして殆どの人に全く関係ない。
名無しさん
5/9(火)20:29
わかりにくい。
名無しさん
5/8(月)22:38
日本は免許を自得するのが難しいのは、天下りの為にかな?
名無しさん
5/8(月)21:32
1~1.5トン程度じゃなくて2トン未満。
名無しさん
5/8(月)19:33
8トントラックが中型??
大型でしょ。中型は6.5トンまで。

 

準中型免許の新設についてのまとめ

今回は、2017年3月12日に新設された、
「準中型免許」について、記事を書きました。

普通免許と、中型免許の中間にあたるのが、
この準中型免許です。

これから新しく免許を取ろうと考える方で、
トラックなどの中型車両を運転されるという方は

ぜひ、参考になさってみてください。

参考:[警視庁]準中型自動車・準中型免許の新設について

引用元:「普通免許」で運転できるクルマの種類が変わったのをご存知ですか?【クルマにまつわる免許・資格おさらい】

スポンサードリンク

スポンサードリンク




-運転免許
-,

Copyright© 免許のことがすぐわかるブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.